地域猫活動はボランティア任せに在らず

本当の地域猫活動はボランティアだけの活動でなく、自治会や町内会、地域住民がこういう環境にしてこその地域猫活動なんだと思います。
今は地域の許可をボラさんが頭を下げてお願いして、許可していただくというところがほとんどだと思います。

でも本当は地域みんなで弱い者たちを守っていこう、何かあったらボランティアさんに相談したり、お願いしたりするというのが『地域猫』じゃないのかと。

まだまだ写真のように猫のトイレが公共の場に出てくることは少ないですが、こういう活動がデフォルトになって欲しいです。
それが本当の動物愛護だと思ってます。

かごしま個人ボラ冬桜の猫活な日々

鹿児島で大学猫活動、地域猫活動(非公認)をしています。 (*保護は現在満員御礼のために受けておりません。) 団体無所属、個人でまったりやってます。 どうぶつ基金のさくらねこ協働ボランティアとしてTNR活動やってます。 譲渡のお知らせ、TNR活動の報告、野良猫を世話しながら 野良猫を増やさないためにできることをやってます🌸 【ブログタイトル変更しました】

0コメント

  • 1000 / 1000