100均で子猫のケージを自作したって!

こんにちは!


だんだんと寒くなってきて、地域猫たちにとって厳しい季節になってきたなぁと感じます。

何匹か『風邪ひいちゃった?』という猫もちらほら見かけるようになりました。


先週はバイトの面接に行ったり書類を集めたりしてて、餌やり以外は大したことをしていない一週間でしたが、そんな時にLINEからひとつご相談を頂きました。


相談内容はざっくり意訳すると『子猫がいて保護したくて捕まえようとしたら逃げられちゃった、何かいい方法ない?』というもの(実際はもっとちゃんとした丁寧なメッセージ頂きました)


LINEでメッセージのやりとりをしたところ、場所的に偶然自分が通っているところの近くだったので『捕獲器を持っていきますよ・お貸ししますよ〜』とお返事しました。


しかしその後、御家族の素晴らしい活躍で捕獲器の出番なく無事保護されたと嬉しい報告を頂きました💕

優しいご家族に保護された子猫がこちら。

ひめちゃん(仮名)可愛すぎる💕

ご家族の皆様、

夜を徹しての保護、本当にお疲れ様でした!


しかしこの御家族は保護だけでもすごいのに、更にすごい画像がLINEで届きました。

なんと100均で子猫用ケージを自作されたのです!


すごくないですか?

すごいですよね!

自分も色々と作ったりしてきましたが、これには驚きました。


すごく良いものが出来上がっていたので、ブログでご紹介させてくださいと保護主M様にお願いしたところ、快諾いただき作り方まで教えていただきましたので(M様、ありがとうございます!)皆様にもご紹介させていただきます。


【ここから作り方の引用】

簡単ですが、まとめてみました。

DAISOのワイヤーネットで、
①80センチ×29.5センチが2枚(200円)
②40.5センチ×26センチが11枚(1枚100円)
③クッションマット30センチ×30センチ(2枚セット100円)を3セットあると床一面が出来ます(うちは2セットしか買ってなかったので、適当な板でごまかしました笑)

それから、ラッチ(鍵)は、Mサイズを取り付けていますが、これは作る方の好みで大丈夫だと思います。

あとは結束バンドですね。
私は家にMサイズがあったので、それを使いました。


作り方としては、始めに壁を作ります。

②のネットを縦にして7枚連結します。
両サイド2枚、後ろに3枚で三方の壁になります。

①のネットを2枚繋げて壁の上に乗せて連結します。
これで天井と三方の壁が完成です。

底(床面)を作ります。
クッションマットを繋げていきます。

私は壁からはみ出る部分は全てカットし、結束バンドで壁と固定しました。
(冬桜注:上の画像を参照するとわかりやすいと思います)
壁とツライチよりは下に入り込ませた方が結束しやすいです。
そのため、クッションマットのカット後は壁よりも小さめになりました。


底が出来たら正面の壁を繋げていきます。


ドアですが、左右どちらでも良いと思います(私は左にしました)
結束バンドを少し緩めにしておくと、蝶番代わりになります。

ラッチも高さを決めて結束バンドで固定しましたが、正直オスとメスを合わせるのにちょっと苦労しました。
ここは洗濯バサミとかを鍵がわりにした方がいいかもしれないです。


②のネットが1枚余りますが、それは室内のロフト用になります。
隅に少し高さを取って固定しました。
壁に固定できない前方部は、結束バンドを繋げて長くしてから天井にくくって、吊り下げにしています。
大きくなったら多分ちぎれるので、将来的には別方法で固定ですね…


以上が私の手作りケージの方法です。

費用は約2000円程度でしょうか。
ちょっと分かりづらいかと思います…
すいません…

【引用終わり】


解説まで付けていただき、本当にありがとうございます!

確かにラッチのオスメス合わせるのって難しいですよね〜汗


自作で子猫のケージを作りたいという方は、ぜひ参考にしてみてください!


そして今、ひめちゃんは

落ち着いて過ごしているそうです。

今後気温が下がったり、大きくなったりしたら色々と改善していくんだろうな〜と思います。

そういうのも楽しいですよね〜✨✨

自分のDIY好きも最初はキャットウォーク作りから始まったので、写真を見ているだけでワクワクします💕


11月はちょっと自分も室内に猫小屋を作りたいな〜と思っているので、写真見てテンションが上がってきました。ありがとうございました!


かごしま個人ボラ冬桜の猫活な日々

鹿児島で大学猫活動、地域猫活動(非公認)をしています。 (*保護は現在満員御礼のために受けておりません。) 団体無所属、個人でまったりやってます。 どうぶつ基金のさくらねこ協働ボランティアとしてTNR活動やってます。 譲渡のお知らせ、TNR活動の報告、野良猫を世話しながら 野良猫を増やさないためにできることをやってます🌸 【ブログタイトル変更しました】

0コメント

  • 1000 / 1000