支援フードいただきました【感謝!】

こんばんは!

PCが不調だたり、美琴ちゃんの夜鳴きで睡眠が削られたりと相変わらずの毎日です。

とうとう梅雨が明けましたね〜。

暑いけれど楽しく猫活動できます💕


早速ですが支援フードをいただきました!

ちゅーるはご飯が進まない美琴ちゃんとゴンちゃんたちが早速いただいて数が減っていますw

K様、いつも本当にありがとうございます!


鴨池の方も毎晩ご飯をあげています。

餌やりさんのいらっしゃる時間をお聞きできたので、先日バイトが休みの日にちょっと待ってたのですが、待ってせいか現れず(笑


まぁ、私も人がいたら警戒するくらいなので仕方ないですね。

気長にお会いできる日を待ちたいです。


コロナの感染者数がどんどん増えてきて、自宅にいる時間が増えたことで猫を飼う人が増えているそうです。首輪やおもちゃなど売り上げが順調に伸びているとか。


それと同時にちらほらと『自宅待機中やリモート就業中に猫飼いだしたけど、自宅待機が終了したりリモート就業が終了して、いつもの仕事の形態に戻ってしまって、猫や犬の飼育が難しくなった』という話も聞くようになりました。


現在は保健所も引き取り拒否できるようになり、動物愛護法の罰則強化により遺棄は犯罪で1年以下の懲役または100万以下の罰金になりました。


保護猫・保護犬の里親になることをお考えの方は、(もちろん喜ばしいことなので嬉しいのですが)同時に、コロナ前の生活に戻った場合、継続して飼育できるかどうかよくよく検討してくださると嬉しいです。


飼おうかな?どうしようかな?と迷っている時には是非こう考えてみてください。

『自分はこの猫(犬)に癒されたくて飼おうとしているのか、それともこの猫(犬)を幸せにしたいと思って飼おうとしているのか』


前者の時にはいったん立ち止まって、落ち着いてメリットデメリットを考えてみましょう。

癒しが必要なんじゃ〜!

という時には、運動したり、カウンセリングに行ったり、保護猫カフェに行ったりして自分をケアしてから、改めて犬猫をお迎えするか考えてください😊✨


犬猫も人間も幸せになる場合もあれば、
犬猫も人間も不幸になる場合もあります。


まずは自分のケア、それから犬猫。

そういう順番でよろしくお願いいたします!


保護猫を譲渡した後は、みんな幸せになってほしいです❣️


かごしま個人ボラ冬桜の猫活な日々

鹿児島で大学猫活動、地域猫活動(非公認)をしています。 (*保護は現在満員御礼のために受けておりません。) 団体無所属、個人でまったりやってます。 どうぶつ基金のさくらねこ協働ボランティアとしてTNR活動やってます。 譲渡のお知らせ、TNR活動の報告、野良猫を世話しながら 野良猫を増やさないためにできることをやってます🌸 【ブログタイトル変更しました】

0コメント

  • 1000 / 1000