謝罪&今年の活動について
こんにちは。
めっちゃ寒いですね〜💦
こんなに寒いとお世話している野良猫たちが本当に心配になります。
特に高齢だったり、病気で弱っていたりするとこの寒さは命取りになりそうで心配です。
寒さが1日も早く和らぐよう、いつもの水神様にお願いして参りました。
無事猫たち含めていろんな動物たちが、この寒波を無事乗り切れますように!
さて、去年の記事の謝罪をしたいと思います。
去年書いた記事なのですが、記事の内容が餌やりさんに対して配慮が欠けているとご指摘を頂きました。
まずはこの文章。
ご相談頂いた方とフードの袋を排水口に破棄している方が同一人物のような書き方をしてしまいました。
これは完全に別の方がフードの袋をお皿代わりに使用して、それが直下の排水口に落ちて溜まっているものです。全くの別人なのに同一人物がやっているかのような誤解を生む書き方をしてしまいまして本当に申し訳ありませんでした。
単に実際の起こっている出来事の羅列だったのですが、読み手にとっては同一人物と捉えられますよね。
本当に申し訳ないです。すみませんでした🙇♀️💦
そして次にご指摘いただいたのは
という一文。
車の下で通報するわってのは、餌やり云々ではなく『自分の車の下で何かゴソゴソしてたら怪しいと思って通報したくなんない?』って感じのニュアンスで書いた事だったんですが、『通報』という言葉と『通報するわ🤣🤣』という軽い書き方にお気持ちを傷つけてしまったようです。
『通報したくなりませんか』という書き方は重いかなって思っての、軽めな書き方のつもりだったんですが、不適切な表現でした。皆様の気分を悪くさせてしまいまして大変申し訳ありませんでした🙇♀️💦
・・・何だか前回の記事に引き続いて、今回も去年の尻拭いしていますね💧
去年の尻拭いで始まる新年、まぁ自分らしいといえば自分らしいです😆💦
他にも記事の中でイラついた部分があると思いますが、なんせ個人の活動&個人のブログなのでスルーしていただければと思います。
所詮、大学では餌やり始めて一年半の若輩者の言う事じゃ無いですか😊
長年の御自分の活動に胸張って自信を持って下さい。
相談されたことで餌やりの仕方を指摘されたことに傷ついたりイラついたりしたと思います。
傷つけることもイラつかせることも私の本意ではありません。でも何かを変えようと思ったら、それが他人や地域のことであっても、一番手取り早いのは自分が変わることで周りを変えていくことです。
特に行政に関しては『私はこれだけやっていますし、その際にルールも守っています。だからココのところをお力添えしていただけませんか?』と必要以上にアピールしていくことが必要です。
特に餌やりに関しては、鹿児島市は条例でルールが決まっています。
そして公園など公共の場所で餌やりを公的な許可もらおうと思ったら、まず『健康福祉局保健所生活衛生課 動物愛護管理係』に相談、同時に公園の管轄である『建設局建設管理部公園緑化課』にも交渉、場合によっては周囲の町内会やにもお願いに行かなければならないので『地域振興課』にも相談と交渉に行かなければなりません。当然『町内会』にも直接出向いて相談とお願いに行く事になります。
しかも何回も行く事になるんです。
それでも自分でできる限りルールを守っていても、勝率低いのです。
公園など公共の場所での猫活動は原則として禁止されているからです。(それでもありがたいことに担当の方は各方面に許可もらえたら、活動を許可する方向で押してくれると言ってもらえてます)
それがお皿を使用せずに直置きで餌やりされることで、行政に却下される程のいい言い訳を与えることになってしまいます。基本行政に限らず人間は新しいことや面倒なことを嫌いますから、これは当然だと思います。
別に動物に限らず人に対する支援でも行政の対応は『動かなくて済む理由があったら動きたくない』なのです。
そういう理由もあって、問題の記事を悩みながら書くことに致しました。
とはいえ餌やりさんを傷つけることも貶すことも自分の目的ではありません。
そういうふうに受け取られる書き方をしてしまった事に関して、非は完全にこちらにあります。ご相談頂いた餌やりさん、仲介してくださった方、記事を読まれて不快に感じられた皆様に心からお詫び申し上げます。大変申し訳ございませんでした。
謝罪が長くなってしまいましたが、今回の事を踏まえてですね。
今年の活動について色々と考えました。
色々と悩み考えたのですが、今年も相談は受けますが行政の各方面への話し合いや交渉は、自分は手を引くことに致しました。もちろん自分がお世話しているところに関しては全力で動きますが、自分が活動していない所、自分がした餌やりでは無いところに関しての行政や町内会などへの交渉は致しません。なぜなら苦情やトラブルが起こった時に私が責任を持つことができないからです。
現在、大学猫と鴨池猫、うちの近所の猫たちのお世話をしておりますが、それ以外の場所については私は関与しないものと致します。不妊去勢手術も現在どうぶつ基金のさくらねこ無料チケットの配布が限られた枚数しかない(コロナの影響です)ために、自分のお世話しているところに絞ってTNR活動していきます。
ただし依頼者がご自分でTNR活動するために『捕獲を手伝って』『捕獲機を貸して』というご依頼に関しては、喜んでお手伝い&捕獲機の無料貸与致します。限定するのは行政各機関への交渉とTNR活動やってという御依頼のみです。
この辺りは後日、『できることできないこと』としてきちんとまとめますので、しばらくお待ち頂ければと思います。
はい、そんな感じでよろしくお願い申し上げます。
報告が遅くなりましたが
支援フードと支援金を年末に頂きました♪
いつも日曜日に餌やりに奔走してくださってます。
本当にありがとうございます🌸🌸
写真を撮ってる近くで爆睡のボーイズ
そして最近、ケージ暮らしを卒業してお部屋でちびちゃん一家と暮らしているなっちゃんをおにぎり風に握ってみました🤣
概ね仲良くやってます。
碧ちゃんも、室内散歩の回数が少しずつ増えてます。
カメラ向けると興味津々でこんな写真ばっかり撮ってます。
室内散歩が嬉しすぎてコーフンしすぎて、保護ルームに帰さざるを得ないことも多いですが、少しずつ落ち着いて来ています。碧ちゃんを安心して譲渡できるようにリハビリ頑張ります。
今回記事を書く3日前に、お皿を使う重要性を『後片付けが大変』という点に絞って実験いたしました。
自宅の敷地内で実験❣️
左側からプラスチックのお皿、紙皿、直置きしてみました。
気温は最高4度、最低1度、天気曇りです。
1時間後
少し餌が食べられていますが、大丈夫❣️
実験続行😁✨
一晩明けたら
・・・・・完食されてしまいました💧
近くに餌をいっぱい置いていたのにこの体たらく。
実験大失敗🤣🤣
沢山のご支援、ご支持、ご指摘本当にありがとうございます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
0コメント